めだか飼育の準備
はじめに
メダカをお迎えする前に、しっかりと準備を整えておくことが、メダカの健康で長生きの秘訣です。このガイドに従って準備を進めれば、初めての方でも安心してメダカをお迎えできます。
1. 飼育場所を決める
最適な設置場所の条件
- 接日光が当たらない明るい場所
- エアコンや暖房の風が直接当たらない場所
- 気温の変化が少ない場所
- 電源コンセントが近い場所(フィルター用)
避けたい場所
- 窓際の日光が当たる場所
- 冷暖房の風が直接当たる場所
- 一日の温度差が大きい場所
- 振動の多い場所
2. 必要な設備を揃える
基本の飼育セット
-
水槽:30cm以上の水槽
※メダカ1匹につき1リットルが目安 - カルキ抜き剤:水道水のカルキを中和
- 水温計:水温管理用
あると良いもの
-
フィルター(ろ過装置)
※流れが穏やかなもの
※メダカは強い流れが苦手 - エアーポンプ:酸素供給用
- 底砂:汚れを分解し、見た目も美しく
- 水草:酸素供給と隠れ家になる
- 照明:水草や美しいメダカを観察するため
- ヒーター:冬場の水温管理用(地域による)
3.水作りを始める
水槽のセットアップ手順
-
水槽をきれいに洗う
※洗剤は使わず水だけで洗う -
底砂を敷く
※事前によく洗っておく - 水草を植える(用意できれば)
- 水道水を静かに注ぐ
- カルキ抜き剤を適量入れる
- フィルターとエアーポンプを設置・稼働
カルキ抜きとは?
カルキ抜きは水道水に含まれる塩素を中和する薬剤です。「めだか」はとても敏感なので、塩素が入った水だとすぐに弱ってしまいます。
カルキ抜きの購入
オンラインなら「Amazon」「楽天市場」「Yahoo!ショッピング」で購入できます。「テトラ カルキ抜き」「スドーメダカの水」などが人気商品です。
※当店でもメダカ用カルキ抜きを販売予定です。
4.水質をチェックする
確認すべき項目
- 水温:15℃〜28℃が適温
- カルキが抜けない:カルキ臭がないと確認
- 水の透明度:濁りがないこと
- pHの安定性:中性付近(6.5〜7.5)が理想
水質チェックの方法
- 水温計で毎日同じ時間に水温を測る
- 見た目の確認(透明で濁りがない)
- 水のにおいを確認(変な臭いがしない)
水温計について
-
デジタル式:数字で壊れにくい
- アナログ式:シンプルで壊れにくい
- 貼り付けタイプ:容器の外側から測って便利
水温計の購入
ペットショップ、ホームセンター、100円ショップ、オンラインでは「Amazon」「楽天市場」「Yahoo!ショッピング」などで購入できます。
※当店でもメダカ飼育に適した水温計を販売予定
5.エサを準備する
給餌の基本ルール
- 顆粒タイプ:栄養バランスが良い
- フレークタイプ:水面に浮くタイプ
- 粉末タイプ:食べやすい
※稚魚(~1か月)向き
※乾燥タイプのエサが保存しやすい初心者向けです
※湿気を避けて密閉保存
エサの与え方
- メダカお迎え当日は絶対にエサを与えない
- 1週間は通常の半分の量で様子を見る
- 5分で食べられる量が1回の適量
- 1日1〜2回が基本
※与えすぎると水が汚れるため注意
※エサを入れて5分ほどで食べられる量が目安
エサの購入場所
ペットショップ、ホームセンター、100円ショップ、オンラインでは「Amazon」「楽天市場」「Yahoo!ショッピング」などで購入できます。
6.めだかの受け入れ準備
水合わせの準備
- 清潔なバスケットや用意できるボウル
- 網(ネット):メダカを移すため
- 温度計:水温合わせ用
- 時間の余裕:水合わせに1時間程度
※あわてずゆっくりと作業する
※メダカにストレスを与えない静かに
7.緊急時の対応
万が一に備えて
- 予備水:カルキ抜きした水を少し準備
- 塩:体調不良時塩浴用(粗塩推奨)
- 別容器:隔離が必要な場合用
>8. 最終チェックリスト
メダカお迎え前日の確認
- 水温が安定している(15℃〜28℃)
- 水に濁りや異臭がない
- エサが用意できている
- 水合わせ用の道具が揃っている
- 設置場所の環境が整っている
メダカは小さくて繊細な生き物です。
大切なものは
- 焦らずゆっくりと準備すること
- メダカの気持ちになって環境を整えること
丹波とめだか「とと」では、お客様がめだかとの豊かな暮らしを始められるよう、上記の準備をお勧めしております。
小さな命を大切に、メダカとの素敵な時間をお楽しみください。