めだか飼育の基本
はじめに
メダカをお迎えしたその後の日々のお世話は、実はとてもシンプルです。
めだかの寿命は、飼育環境が整っていればおよそ2~5年です。丁寧にお世話することで、元気に長生きしてくれます。
1.毎日の基本メンテナンス
朝の観察(5分程度)
-
メダカの元気さをチェック
:泳ぎ方、色合い、食欲の様子 -
水温を確認
:季節の変わり目は特に注意 -
水の状態をチェック
:濁り、泡立ち、異臭がないか -
フィルター動作確認
:正常動作しているか夕方に観察(5分程度)
夕方の観察(5分程度)
一日の変化を確認します。
- 朝との違いは水位かどうかのチェック
- 蒸発による水位低下
- 必要に応じて点灯・消灯
2.正しい給餌方法
給餌の基本ルール
-
1日1〜2回:朝夕が理想的
-
5分で食べられる量:これ以上は水質悪化
-
少しずつ:
一度にたくさんより、様子を見ながら追加
- 観察しながら給餌:メダカの食いつきを確認
よくある給餌の間違い
-
与えすぎ:「かわいそう」と思ってたくさん
-
不規則な時間:きっと決まった時間に
-
古いエサ:開封後時間を経て酸化したエサ
- エサの種類:複数のエサを同時に考える
季節による給餌の調整
-
春・秋:水温15℃以上で通常量
-
夏:楽しみになるので少し多めでも可
-
冬:水温10℃以下は給餌を控えるかごく少量
※5℃以下になったら完全に絶食
3.水質管理の基本
週1回水換え
- 水量の1/3程度を目安に交換
- カルキ抜きをした水使用
- 水温を合わせる:大幅な温度変化は危険
- ゆっくりと注水:ストレスを与えない
水換えの手順
- 新しい水の準備(前日からカルキ抜き)
- 古い水1/3程度をすくって捨てる
- 底の汚れも一緒に取り除きます
- 新しい水ゆっくり注ぐ
- フィルターの動作確認
※フィルターがあれば
水質悪化のサイン
-
水の濁り:白濁や緑色への変化
-
異臭:生臭、アンモニア臭
-
泡立ち:水面の泡が消えない
-
異常行動
:水面でパクパク、底でじっと動かない
4.フィルター・機器のメンテナンス
※フィルターを用意した場合
※フィルターがない場合は水替えの頻度を増やす
週1回のチェック
- フィルターの目確認確認
- エアーポンプの音:異常じゃないか
- 水流の強さ:メダカが疲れていないか
月1回のメンテナンス
- フィルター材の洗浄:飼育水で軽くすすぐ
(水道水は使わない)
- エアーストーンの交換確認:目一杯
- ヒーターの動作確認(冬季)
機器交換の目安
- フィルター材:2〜3ヶ月に1回
- エアーストーン:3〜6ヶ月に1回
- 照明:半年〜1年に1回(LED以外)
5.健康管理と病気予防
健康なメダカの見分け方
- 積極的に泳ぐ:ゆったりと自然なぎ泳ぎ
-
食欲旺盛:エサに続く反応
- 体色が発色:品種本来の美しい色
- ヒレがピンと伸びている:白濁がない
注意すべき症状
-
弱い:底でじっとしている
- 食欲不振:エサに興味を示さない
- 体表の異常: 白い点々、充血、ヒレの衝撃
- 異常な泳ぎ方:横転、回転、水面でパクパク
病気の予防法
-
水質の安定維持:最も重要な予防策
-
正しいな給餌:与えすぎは水質悪化
-
ストレス軽減:大幅な環境変化をほんの少し
-
定期的な観察:早期発見・早期対応
主な病気と治療法
メダカがかかりやすい病気には「白点病」、「水カビ病」、「尾ぐさ病」などがあります「白点病」は体に白い点々のようなもの、「水カビ病」は頭や口先・ヒレなどに白い線のようなカビが付きます。
- 市販の魚病薬を使用
- 粗塩で0.3~0.5%の濃度の塩水を作る
- 病気のメダカを入れて塩水浴
- 病気の原因となる菌は高温で活動が鈍くなる
- 水温を28℃位まで上げる
6.季節ごとの管理
春(3〜5月)
-
水温の安定化:昼夜の温度差に注意
-
餌給量の調整:徐々に通常量へ
- 産卵準備:産卵床の設置検討
夏(6〜8月)
-
高温対策:水温30℃超えに注意
-
酸素不足対策:エアレーション強化
-
休止対策:定期的な水位チェック
-
産卵シーズン:卵の管理が重要
秋(9〜11月)
- 水温変化への対応:徐々に給餌量を減らす
- 冬対応:ヒーターの準備検討
- 体力づくり:良質なエサで越冬の準備
冬(12〜2月)
- 温度管理:大幅な温度変化をしばらく
- 給餌制限:水温10℃以下では給餌停止
- ヒーター・フィルター:動作確認
7.産卵と繁殖の基本
産卵の準備(4〜9月)
- 産床の設置場所:ホテイアオイ、産卵モップ
- 親魚の健康管理:良質なエサで体力向上
- 水質の安定:特に清潔な環境を維持
産卵の考察
- オスの追尾行動:メスを守る
- 体の色の変化:特にオスの婚姻色
- 産卵床への関心:水草周辺に集まる
卵の管理
- 卵の発見:透明で粘着性のある小さな卵
- 別容器での管理:親魚による食卵を防ぐ
- 水温管理:25℃前後で約10日間で培養
- 静かな環境:振動や光の変化をお知らせ
稚魚の育成
- 初期の給餌:飼育後3〜4日は給餌不要
- 専用エサ:稚魚用の細かいエサを使う
- 定期給餌:1日3〜4回、少量ずつ
- 水質管理:特に清潔な水を維持する
8.トラブル対処法
水が濁った場合
-
白濁:バクテリアの異常増殖→部分水転移
-
緑濁:藻類の大量発生→遮光と水転移
-
茶濁り:底砂の汚れ→底掃除と水除去
メダカが調子悪い場合
- まずは水質チェック:温度、濁り、臭い
- 給餌を控える:消化不良の可能性
- 塩浴の検討:0.3%の塩水で様子見
9.管理できない時
1〜2日
-
給餌停止:健康なメダカなら問題なし
-
機器チェック:出発前に動作確認
-
水位確認:蒸発による水位低下をチェック
10.まとめ
基本を守って楽しい飼育を!
メダカ飼育の三つの基本は
「観察」「安定」「適量」
- 日々の観察でメダカの健康状態を知る
- 水質・水温の安定でストレスフリーな環境作り
- 適量の給餌で健康と水質保持